日本国際地図学会大会(水路部)報告資料                             2000/07/25 

 

 

吉 田 敏 弘(國學院大學)

 

1、はじめに

    災害絵図研究の視座

     a災害の実態を復元

     b災害情報の発信とその拡散の過程

     c災害イメージ=認識論への活用

    災害絵図の分類(北原糸子1999……予稿集参照)

    島原大変絵図の収集・分析(小林茂らの一連の業績)

島原大変絵図の分類(小林茂、表2

   本報告の目的:作成時期と構図・情報による島原大変絵図分類の可能性を探る

          非公式(個人的記録)絵図の再評価にむけて

 

2、島原大変の経過と絵図情報

   寛政3.       前駆地震

   寛政4.01.18.  普賢岳鳴動

02.04.        穴迫谷鳴動

02.06.                 穴迫谷で湯煙噴出

02.09.         穴迫周辺で夜間に火気、焼岩顕出。

        第1次公式報告出す(*2.09口上)

         02.29. 蜂之窪振動・煙噴出

         *2.03. 蜂之窪より2町西の半洞岩で煙噴出

         *2.06. 第2次公式報告(*2.29口上)

03.01.        大地震・山鳴・崩落激化

穴迫方面から城地本丸にかけ地割れ発生

         03.02. 強震

03.03.         第3次公式報告(03.19口上)

この頃、領内に対し災害対策について指示が出される

         03.14.  島原藩主二男息女、山田村庄屋宅へ退去

         03.29.  島原藩主、相津村へ退去

         04.01. 前山大崩落、有明海沿岸に大津波発生

         04.02. 第4次公式報告(04.14口上)

         04.02.  5次公式報告(04.16口上)

         04.  .  6次公式報告(04.17.書付差出)

     04.  .  第7次公式報告(05.11.書付差出)

     04.28.  第8次公式報告(05.18.口上)

        この頃、麁絵図二枚・添書一通が江戸に送られる

         05.18.  麁絵図二枚・添書一通を江戸留守居櫛田金左衛門、松平越中守御用番に持参、内覧の上、麁絵図の書直しを命ぜらる、添書は差出、

         06.03.  島原絵図面二枚を留守居が本多弾正大弼へ差出

         09.25.  2点の絵図裏書に、この日「絵図御渡候」とみえる

3、絵図の主題と構図

   絵図の主題となる景観(情景)描写

    A 普賢岳噴火図

    B 溶岩流出図

    C 前山崩壊図

    D 有明海沿岸津波被害図

   景観描写の方向                              情報源・図中に明記された人物

    1西向き(島原町から)                     合羽屋五兵衛(大阪鰹座橋の商人)

山口村法性寺僧侶(山口村之者)

    2西向き(肥後側から)盗人島

               金峯山36

               高瀬脇の石貫14      松川庄助(肥後屋敷家中)14

               海上                 船頭義三郎(八代鏡町)

        3南向き(神代側から)神代07  17

 

4、絵図分類にむけて――むすびに代えて

公式報告絵図以前に作成された絵図の存在=A/B図の4段階

1段階……閏二月中旬【噴火と溶岩流出】13   09   14(3/4)   17

2段階……三月初旬  【古焼溶岩の記憶・被害発生】06   11  08

3段階……三月末頃  【危機感の高まり、領主・人民の退去】07

第4段階……四月上旬  【文字情報としての前山大崩壊】15(4/9)  10(4/9)  12(4/11)  16

   各段階における主たる関心の所在

    情報源との組み合わせ……情報伝播プロセス

                災害認識のさまざまなタイプ

                                                                                            

 

 

参考文献

昭和5960年度科件費報告書(1986)『九州地方における近世自然災害の歴史地理学的研究』

 小林茂・小野菊雄・関原佑一「島原大変関係絵図の検討」(同書所収)

 関原佑一・小野菊雄・小林茂「島原大変時における島原藩の幕府報告図」(同書所収)

 赤木祥彦「島原半島における眉山大崩壊による津波被害」(同書所収)

宮地六美・小林茂・関原佑一・小野菊雄・赤木祥彦(1987)「島原大変に関する徳川時代の個絵地図の地質学的解釈」『九州大学教養部地学研究報告』25

  小林 茂(1992)「江戸時代の災害情報の流通」(九州人類学研究会1992.10.3発表資料)

  北原糸子(1999)「災害絵図研究試論」『国立歴史民俗博物館研究報告』81